- 同志社ローム記念館ホーム
- 同志社ローム記念館とは
- 運営体制
運営体制
同志社ローム記念館は、以下の機関により運営しています。
同志社ローム記念館運営委員会
同志社ローム記念館を円滑・有効に運営するための機関です。学校法人同志社の教職員で構成されています。
同志社ローム記念館プロジェクト運営委員会
同志社ローム記念館プロジェクトWG委員会
同志社ローム記念館プロジェクトの全体の運営について、協議、決定する機関です。採択プロジェクトの選考、評価、同志社ローム記念館大賞の審査、中間及び成果報告会の運営等を行います。学校法人同志社の教員で構成されています。
同志社ローム記念館事務室
同志社ローム記念館の運営・管理、劇場空間等の利用に関する諸手続きや、プロジェクト活動に関する相談、支援の窓口です。専属コーディネータを配置しています。
同志社ローム記念館おたすけスタッフ
報告会などプロジェクト全体イベントの運営をはじめ、ローム記念館内での展開する事業ごとに、劇場空間の機材操作や、広報ツールのデザイン・制作などを行う学生チームです。
同志社ローム記念館運営委員
氏名 | 職名(所属) |
---|---|
中垣内 一也 | 大学副学長(大学心理学部心理学科) |
大島 佳代子 | 大学教務部長(大学政策学部政策学科) |
下楠 昌哉 | 大学学生支援センター所長(大学文学部英文学科) |
真部 真理子 | 女子大学教務部長(女子大学生活科学部食物栄養科学科) |
村上 恵 | 女子大学学生支援部長(女子大学生活科学部食物栄養科学科) |
西田 喜久夫 | 国際中学校・高等学校教頭(国際中学校・高等学校) |
柳井 望 | 法人事務部長(学校法人 同志社) |
小板 隆浩 | 同志社ローム記念館プロジェクト運営委員会委員長 (大学理工学部情報システムデザイン学科) |
同志社ローム記念館プロジェクト運営委員
氏名 | 所属 |
---|---|
小板 隆浩 | 大学理工学部情報システムデザイン学科 |
波多野 賢治 | 大学文化情報学部文化情報学科 |
和氣 早苗 | 女子大学学芸学部メディア創造学科 |
竹治 ふみ香 | 女子大学現代社会学部社会システム学科 |
戸田 久美子 | 国際中学校・高等学校 |
松野 翔太 | 国際中学校・高等学校 |
同志社ローム記念館プロジェクトWG委員
氏名 | 所属 |
---|---|
関谷 直人 | 大学神学部神学科 |
谷村 智輝 | 大学経済学部経済学科 |
太田原 準 | 大学商学部商学科 |
福本 俊樹 | 大学商学部商学科 |
多田 実 | 大学政策学部政策学科 |
大久保 雅史 | 大学理工学部情報システムデザイン学科 |
土屋 隆生 | 大学理工学部情報システムデザイン学科 |
土屋 誠司 | 大学理工学部インテリジェント情報工学科 |
田中 あゆみ | 大学心理学部心理学科 |
Bettina GILDENHARD | 大学グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科 |
梅田 拓也 | 女子大学学芸学部メディア創造学科 |
金子 雄太 | 女子大学現代社会学部社会システム学科 |
同志社ローム記念館事務室
プロジェクトコーディネータ 2名
お問い合わせ
同志社ローム記念館事務室
TEL:0774-65-7800
FAX:0774-65-7008
E-mail:jt-rohm@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)