- 同志社ローム記念館ホーム
- 館内ご案内
- フロアマップ
フロアマップ
Ground Floor

劇場空間・オープンテラス

同志社ローム記念館の正面ドアから入館すると、テーブルセットが設置されている「オープンテラス」があり、学生の気楽な待ちあわせや歓談の場になっています。
階段状の「劇場空間」は、上方が吹き抜けになっている明るくて開放的なイベントスペースです。発表会や展示会、コンサートなどの会場の利用が可能です。また、ランチタイムや休憩時間には憩いの空間になります。
約150名を収容することができ、正面の大型スクリーンには約400インチの迫力ある映像を投影することができます。また壁面のマルチビジョンでは、鮮やかでダイナミックな映像演出が可能です。遠隔中継システムも備えており、創造と交流にふさわしい環境を提供します。
階段状の「劇場空間」は、上方が吹き抜けになっている明るくて開放的なイベントスペースです。発表会や展示会、コンサートなどの会場の利用が可能です。また、ランチタイムや休憩時間には憩いの空間になります。
約150名を収容することができ、正面の大型スクリーンには約400インチの迫力ある映像を投影することができます。また壁面のマルチビジョンでは、鮮やかでダイナミックな映像演出が可能です。遠隔中継システムも備えており、創造と交流にふさわしい環境を提供します。
劇場空間 利用案内・手続き
マルチメディアラウンジ



「マルチメディアラウンジ」は、授業、講演会、プロジェクト活動などでの活用や、学内外に発信するためのマルチメディアコンテンツを作成することができる施設です。動画・静止画・音声・アニメーション・イラスト・CGなど高品質な作品制作やメディア操作が可能です。
詳しくは、情報教育環境ナビゲーション「京田辺マルチメディアラウンジ(京田辺MML)」(オリジナルサイト)でご案内しています。
詳しくは、情報教育環境ナビゲーション「京田辺マルチメディアラウンジ(京田辺MML)」(オリジナルサイト)でご案内しています。
1st Floor

多目的スペース

同志社大学の無線LANエリアで、プロジェクト活動や展示会、学会・研究会などさまざまな用途で利用可能なスペースです。グループ学習やポスターセッション、また電子黒板を活用した説明会や、作品展示など、自由にアレンジして活用できます。
※2018年8月から、PCエリアを多目的スペースに名称及び用途変更しました。
※2018年8月から、PCエリアを多目的スペースに名称及び用途変更しました。
展示コーナー
いろいろなイベントや催しができる特設の展示コーナーです。多目的スペースでの展示やイベントなどと一体的な活用も可能です。
Bakery Cafe JOHERMI(じょあみぃ)


同志社ローム記念館1階にあるお洒落なカフェです。店内で焼いたバラエティに富んだ焼きたてパンとコーヒー、ジュースなど季節に応じて多彩なドリンクを提供します。
同志社の校祖、新島 襄の「襄」と「Hermitage(庵)」を組み合わせて「JOHERMI(じょあみぃ)」と名づけられました。
営業時間は、同志社生協「店舗・営業時間」でご案内しています。
同志社の校祖、新島 襄の「襄」と「Hermitage(庵)」を組み合わせて「JOHERMI(じょあみぃ)」と名づけられました。
営業時間は、同志社生協「店舗・営業時間」でご案内しています。
2nd Floor

プロジェクトルーム

同志社ローム記念館の2階と3階には、プロジェクト毎に使用できる「プロジェクトルーム」が用意されています。プロジェクトに採択されると、インターネット完備の専用ルームが貸与され、いつでも自由に活動を行うことができます。プロジェクトルームは、学生・生徒の主体的な学びを創出する学習空間となっています。
同志社ローム記念館事務室

2021年6月1日(火)から嗣業館2階、京田辺校地総務課内に移転しました。
劇場空間等の利用に関する諸手続きや、プロジェクト活動に関する相談窓口です。専属コーディネータを配置し、プロジェクト活動の相談や支援、ローム記念館全般の企画、運営管理を担っています。
研究開発推進機構
研究開発推進機構(オリジナルサイト)
3rd Floor

オープンスペース

3階にはプロジェクトルームの他、プロジェクトに所属するメンバーの交流会や合同ミーティングなどに使用できる「オープンスペース」があります。オープンスペースには、多様な形式のミーティングや勉強会・研修会にも対応できる自由度の高い形状のテーブル、椅子、ホワイトボードなどが設置されています。
プロジェクトルーム

3階プロジェクトルーム、共用ミーティングルームがあります。