'20年11月6日 更新
銀行のシステム企画部門から、最近転職されたばかりという泉谷一馬さん。温和なキャラクターですが、とてもアツいものを持っていて、常にキャンパスで新しいことを探して歩いている印象。大学のキャンパスツアーガイドもこなす同志社大好き学生さんでした。
―コロナ禍で生活の変化はありましたか?
銀行の業務は基本的にテレワークに馴染まない業種(銀行法の関係で、例えば「コロナで人が足りないA店を休業にして、近隣のB店へ行ってください」というようなことを簡単にできない)なので、基本的には変化はありませんでした。あ、でもコロナで「働き方」ではなく「働き先」が変わりましたよ。
―え、それはどういうことですか?
6年ほど前に普通の銀行員から、手を挙げて銀行のシステム子会社への出向を経験、また最近は1年ほどサイバーセキュリティを学びに某メガバンクに派遣されたこともあり、システムを専門できる仕事へ移りたいという思いがありました。そんな中、コロナで隔日勤務になり、通勤時間などが削られたので人材紹介会社とのweb会議や電話、mailで情報収集する時間が取れるようになりました。コロナ禍でテレワークが爆発的に普及したことにより、転職活動はしやすくなった印象です。
―なるほど、本格的に情報収集する時間ができたんですね。
そうなんです。企業の面接も「Webで最終面接まで完結」という会社が増え、たとえ出勤日でも19時等少し遅めに時間で面接を受けることができ、大阪や東京へ行かずとも奈良の駅前のカフェで面接を受けることができました。その結果、10月から名古屋の某自動車部品製造業の情報システム部門でサイバーセキュリティ専任の社内SEとして勤務することになりました。
―コロナ禍をチャンスに!ですね。新天地でも頑張ってください!最後に学生のみなさんへメッセージをお願いします。
私はまだ「IT」や「プロジェクト」なる言葉が大学で言われ始める草創期とも呼べる時期に、同志社ローム記念館プロジェクトの立ち上げに参画しました。仕事ではまさに「プロジェクトマネジメント」の仕事をしており、「あの時の経験がいきてるな」と常々感じています。ITやプロジェクト活動の経験は就職にも(転職にも)有利なスキルであり、言い方は悪いですが「食いっぱぐれない」スキルだと思いますので、若いうちにいろいろ経験して、時には苦しみ悩んでください!
―ありがとうございました!!
<参加プロジェクト>
2003年度~2005年度 コアプロジェクト 学生コアスタッフ
2003年度~2005年度 コアプロジェクト 学生コアスタッフ
―コロナ禍で生活の変化はありましたか?
銀行の業務は基本的にテレワークに馴染まない業種(銀行法の関係で、例えば「コロナで人が足りないA店を休業にして、近隣のB店へ行ってください」というようなことを簡単にできない)なので、基本的には変化はありませんでした。あ、でもコロナで「働き方」ではなく「働き先」が変わりましたよ。
―え、それはどういうことですか?
6年ほど前に普通の銀行員から、手を挙げて銀行のシステム子会社への出向を経験、また最近は1年ほどサイバーセキュリティを学びに某メガバンクに派遣されたこともあり、システムを専門できる仕事へ移りたいという思いがありました。そんな中、コロナで隔日勤務になり、通勤時間などが削られたので人材紹介会社とのweb会議や電話、mailで情報収集する時間が取れるようになりました。コロナ禍でテレワークが爆発的に普及したことにより、転職活動はしやすくなった印象です。
―なるほど、本格的に情報収集する時間ができたんですね。
そうなんです。企業の面接も「Webで最終面接まで完結」という会社が増え、たとえ出勤日でも19時等少し遅めに時間で面接を受けることができ、大阪や東京へ行かずとも奈良の駅前のカフェで面接を受けることができました。その結果、10月から名古屋の某自動車部品製造業の情報システム部門でサイバーセキュリティ専任の社内SEとして勤務することになりました。
―コロナ禍をチャンスに!ですね。新天地でも頑張ってください!最後に学生のみなさんへメッセージをお願いします。
私はまだ「IT」や「プロジェクト」なる言葉が大学で言われ始める草創期とも呼べる時期に、同志社ローム記念館プロジェクトの立ち上げに参画しました。仕事ではまさに「プロジェクトマネジメント」の仕事をしており、「あの時の経験がいきてるな」と常々感じています。ITやプロジェクト活動の経験は就職にも(転職にも)有利なスキルであり、言い方は悪いですが「食いっぱぐれない」スキルだと思いますので、若いうちにいろいろ経験して、時には苦しみ悩んでください!
―ありがとうございました!!
銀行のシステム企画部門から、最近転職されたばかりという泉谷一馬さん。温和なキャラクターですが、とてもアツいものを持っていて、常にキャンパスで新しいことを探して歩いている印象。大学のキャンパスツアーガイドもこなす同志社大好き学生さんでした。
―コロナ禍で生活の変化はありましたか?
銀行の業務は基本的にテレワークに馴染まない業種(銀行法の関係で、例えば「コロナで人が足りないA店を休業にして、近隣のB店へ行ってください」というようなことを簡単にできない)なので、基本的には変化はありませんでした。あ、でもコロナで「働き方」ではなく「働き先」が変わりましたよ。
―え、それはどういうことですか?
6年ほど前に普通の銀行員から、手を挙げて銀行のシステム子会社への出向を経験、また最近は1年ほどサイバーセキュリティを学びに某メガバンクに派遣されたこともあり、システムを専門できる仕事へ移りたいという思いがありました。そんな中、コロナで隔日勤務になり、通勤時間などが削られたので人材紹介会社とのweb会議や電話、mailで情報収集する時間が取れるようになりました。コロナ禍でテレワークが爆発的に普及したことにより、転職活動はしやすくなった印象です。
―なるほど、本格的に情報収集する時間ができたんですね。
そうなんです。企業の面接も「Webで最終面接まで完結」という会社が増え、たとえ出勤日でも19時等少し遅めに時間で面接を受けることができ、大阪や東京へ行かずとも奈良の駅前のカフェで面接を受けることができました。その結果、10月から名古屋の某自動車部品製造業の情報システム部門でサイバーセキュリティ専任の社内SEとして勤務することになりました。
―コロナ禍をチャンスに!ですね。新天地でも頑張ってください!最後に学生のみなさんへメッセージをお願いします。
私はまだ「IT」や「プロジェクト」なる言葉が大学で言われ始める草創期とも呼べる時期に、同志社ローム記念館プロジェクトの立ち上げに参画しました。仕事ではまさに「プロジェクトマネジメント」の仕事をしており、「あの時の経験がいきてるな」と常々感じています。ITやプロジェクト活動の経験は就職にも(転職にも)有利なスキルであり、言い方は悪いですが「食いっぱぐれない」スキルだと思いますので、若いうちにいろいろ経験して、時には苦しみ悩んでください!
―ありがとうございました!!
<参加プロジェクト>
2003年度~2005年度 コアプロジェクト 学生コアスタッフ
2003年度~2005年度 コアプロジェクト 学生コアスタッフ
―コロナ禍で生活の変化はありましたか?
銀行の業務は基本的にテレワークに馴染まない業種(銀行法の関係で、例えば「コロナで人が足りないA店を休業にして、近隣のB店へ行ってください」というようなことを簡単にできない)なので、基本的には変化はありませんでした。あ、でもコロナで「働き方」ではなく「働き先」が変わりましたよ。
―え、それはどういうことですか?
6年ほど前に普通の銀行員から、手を挙げて銀行のシステム子会社への出向を経験、また最近は1年ほどサイバーセキュリティを学びに某メガバンクに派遣されたこともあり、システムを専門できる仕事へ移りたいという思いがありました。そんな中、コロナで隔日勤務になり、通勤時間などが削られたので人材紹介会社とのweb会議や電話、mailで情報収集する時間が取れるようになりました。コロナ禍でテレワークが爆発的に普及したことにより、転職活動はしやすくなった印象です。
―なるほど、本格的に情報収集する時間ができたんですね。
そうなんです。企業の面接も「Webで最終面接まで完結」という会社が増え、たとえ出勤日でも19時等少し遅めに時間で面接を受けることができ、大阪や東京へ行かずとも奈良の駅前のカフェで面接を受けることができました。その結果、10月から名古屋の某自動車部品製造業の情報システム部門でサイバーセキュリティ専任の社内SEとして勤務することになりました。
―コロナ禍をチャンスに!ですね。新天地でも頑張ってください!最後に学生のみなさんへメッセージをお願いします。
私はまだ「IT」や「プロジェクト」なる言葉が大学で言われ始める草創期とも呼べる時期に、同志社ローム記念館プロジェクトの立ち上げに参画しました。仕事ではまさに「プロジェクトマネジメント」の仕事をしており、「あの時の経験がいきてるな」と常々感じています。ITやプロジェクト活動の経験は就職にも(転職にも)有利なスキルであり、言い方は悪いですが「食いっぱぐれない」スキルだと思いますので、若いうちにいろいろ経験して、時には苦しみ悩んでください!
―ありがとうございました!!